スポンサーリンク
1:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:30:49.40 ID:N6GZ6Hae0.net
バイクの方が速くてもウサイン・ボルトに価値はあるが
AIにかなわなくても人間のやる将棋に意味がある とはならない何故ならバイクの走り方と人間の走り方は別だが
人間もAIも将棋の考え方は同じだからウサイン・ボルトはバイクの下位互換ではないが
人間の棋士はAIの下位互換
4:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:31:33.67 ID:N6GZ6Hae0.net
将棋はもう「どちらがよりAIに近付けるか」勝負になった
将棋の勝負ではない
6:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:32:36.52 ID:N6GZ6Hae0.net
どちらがより「AIみたいに打てるか」
将棋である必要がない
7:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:32:58.72 ID:4d7dTfRC0.net
9:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:33:51.39 ID:N6GZ6Hae0.net
122:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:48:23.78 ID:YV2xfcBZ0.net
255:風吹けば名無し2017/12/04(月) 20:04:27.49 ID:DJr1qIsN0.net
283:風吹けば名無し2017/12/04(月) 20:07:50.25 ID:f/HoItLr0.net
>>255
将棋と囲碁の区別もつかないようなバカが棋士にマウントとろうとしてるのは草
12:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:34:24.49 ID:N6GZ6Hae0.net
AIの打ち方を完璧に再現する遊び
13:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:34:44.49 ID:DvSgFpOfM.net
ミスをするから面白いんだよ
17:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:35:38.35 ID:N6GZ6Hae0.net
25:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:36:21.62 ID:DvSgFpOfM.net
27:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:36:41.79 ID:9q5yYt9Z0.net
>>17
そう思ってるようなら一生お前の考えは変わらんな哀れなヤツや
42:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:38:43.99 ID:N6GZ6Hae0.net
>>25
>>27
将棋の本質はどっちが強いか
娯楽だとかは本質ではない
46:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:39:40.16 ID:ycuL+Re8p.net
>>42
強さを推し量るのに将棋を使う必要ないよね?
49:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:39:53.49 ID:bR1hfZSuF.net
>>42
最強の棋士を生み出すために将棋が存在ひてるんけではないぞ
15:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:35:18.00 ID:WNzCkc8a0.net
でもコンピューターにはおやつとかないじゃん
20:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:35:59.57 ID:N6GZ6Hae0.net
18:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:35:49.86 ID:QcB2jpVEM.net
高校野球だって完璧じゃないけど面白いやん
19:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:35:52.43 ID:KGg9i3py0.net
AIとか関係なく人類が存続する意味がない
26:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:36:41.40 ID:N6GZ6Hae0.net
>>19
人類存続の話はしてない
21:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:36:09.50 ID:414UD2Ee0.net
その理論で行くと君は30年後に生きる意味を失うよ
23:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:36:11.75 ID:bzpj1aVvp.net
AIが将棋の『必勝法』を発見した瞬間その理論は成立する
発見されてない時点で『最善手』は何かを探す競技のまま
31:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:37:30.77 ID:N6GZ6Hae0.net
>>23
それももうAIが人間より遙か前方を走ってるよね
39:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:38:09.41 ID:bzpj1aVvp.net
>>31
必勝法を発見してない時点で並んでるんだよ
1か0か
51:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:39:58.46 ID:N6GZ6Hae0.net
53:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:40:35.19 ID:bzpj1aVvp.net
>>51
考え得る盤面に限りがあるなら必勝法もあるっしょ
67:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:41:55.45 ID:vFJU2+QPp.net
>>51
完全情報ゲームなんやからあるに決まってるやろ
そんなんも知らんで意味ないとか言うのはガイジ
41:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:38:43.31 ID:fDoCeXE10.net
>>23
それを人類が理解できるかね?
最適解分かっても変化されたら分かんないですなら
勝負は成り立つし
45:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:39:31.54 ID:bzpj1aVvp.net
>>41
ぶっちゃけ最善の戦型さえ見つかりゃそんな難しくなくね?
76:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:43:13.00 ID:fDoCeXE10.net
>>45
チェスでもソフトが結論出してるけど人間は指す戦型あるし
少なくともAIと違って人間が将棋の結論出せるほどの進歩は
俺らが生きてる間には無理やろ
89:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:44:38.09 ID:bzpj1aVvp.net
>>76
でも数百年後には分かるかもしれへんのやろ?
それワイらの時代に達成できたらロマンあるやん
29:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:37:12.76 ID:dBLK74yO0.net
走るの遅い俺が車に乗ればボルトに勝てるしボナンザを使えば羽生にも勝てる
技術の進歩に感謝
33:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:37:50.19 ID:1RxU/oyyM.net
>>1って人間の屑だから生きる意味ないよな←論破できる?
37:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:38:06.11 ID:wFrYd+Fk0.net
ワイよりよほどうまい生き方してる人間はたくさんおるのにワイがいる意味とは
48:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:39:43.93 ID:GqSRderHa.net
人間が人生かけた勝負してるのを見るのが面白いんじゃん
タイトル戦なら一手で数千万動くんやぞ
52:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:40:17.87 ID:WrHAiHO00.net
人間の中で誰が強いかを争ってるんだから人間がやる意味しかない
73:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:43:09.12 ID:N6GZ6Hae0.net
>>52
それはおまえの中だけ
より強い棋士=AIが現れたのでそいつを倒せないなら人間がやってることはちゃんちゃらおかしい将棋の猿真似
81:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:43:43.60 ID:cmlkgW+Pd.net
55:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:40:58.10 ID:3ZMe/WL70.net
人間よりAIの方が強いじゃんって言うと人間の100メートル走にバイクで走れば〜は分からんわ
AIは人間が作ったルール内で従って勝負してるしバイクはバイクでロードレースあるだろ
同じ土俵に立ててるかどうかよ
70:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:42:39.23 ID:yIg7jRan0.net
56:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:41:00.86 ID:7kQmVPO1a.net
じゃあ車で走ったほうが速いからマラソンもやる意味ないよな?
57:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:41:04.41 ID:yIg7jRan0.net
機械には物語生み出せないから
58:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:41:11.09 ID:x2M4bdx90.net
人間よりも美しく、早く数学の難問を解くAIが出来たとして
数学者は必要かって話だよ
59:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:41:12.71 ID:NcigXf7/0.net
AIの思考と人間の思考は違う
はい論破
62:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:41:25.42 ID:6mfaLAt40.net
こういうのでいつも思うけど、技術が進歩して革新的な義足ができて健常者より速くなっちゃったらどうすんやろな
75:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:43:11.12 ID:0BPQYoKvd.net
>>62
スポンサーリンク
いずれはパラの方が記録上になる競技出てくると思うで
そうなったときヒトがどうするのかは重大な問題やな
171:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:54:16.97 ID:6mfaLAt40.net
>>75
もしそうなったら、前に義足のランナーが一緒に出場してたけどああいうのもできなくなるんやろなぁ
64:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:41:42.61 ID:N6GZ6Hae0.net
将棋というゲームはどちらが先に相手の王を取るか
その最善手を考えるのが本質
最善手を考えられない人間がやる意味はない
78:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:43:22.67 ID:cmlkgW+Pd.net
>>64
家族間で存在を消される男の言うことは違うな
69:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:42:34.19 ID:GqSRderHa.net
将棋の必勝法はあるよ。まぁ結論は千日手かも知れないけど
ただし人間には実践出来ない。変化が膨大過ぎて暗記出来ないから
72:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:42:46.09 ID:vENGi3Pyd.net
イッチの存在全否定やん
82:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:43:50.49 ID:stLgkjXz0.net
将棋を(打つ)とか言ってるやつが本質とか言っちゃうw
85:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:44:07.84 ID:N6GZ6Hae0.net
高校野球がどうとかメジャーがどうとか言ってる奴は頭おかしいんかな
88:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:44:25.87 ID:cmlkgW+Pd.net
105:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:46:20.70 ID:YJ3Zi2Tu0.net
>>85
意味はプレイヤーと観戦者が決めるもの
お前が意味がないと感じるのであれば見なければいいだけだ
99:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/12/04(月) 19:45:55.55 ID:txjzbTTq0.net
最強を決めてるわけでは無く相手に勝つためにやってるのが理解できないらしい
108:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:46:55.69 ID:N6GZ6Hae0.net
>>99
相手に勝つというなら
最終的に絶対に勝てない相手がいるゲームはゲームではない
109:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:47:04.29 ID:cmlkgW+Pd.net
117:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:47:53.53 ID:k4XtkPgJa.net
身体能力の高いやつを決めるために徒競走というルールを使う
頭のいいやつを決めるために将棋というルールを使う
生身の人間が競うことに意味があるんや
118:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:47:54.15 ID:zxwdNzGnd.net
例え将棋の本質が一つだとしても観戦の本質は一つやないんやで
上手いプレイが見たくて観戦する人もおれば強くはないけど面白いプレイが見たくて観戦する人もおるんや
149:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:51:32.14 ID:Y5U1tOB70.net
>>126
ちょい昔はあったしいまでもあるかもしれない
特に今のコンピュータ将棋大会はもう棋士とやらんから対ソフトに特化してつくってるし
ただ少なくともポナンザは将棋ウォーズで万単位に人間に遊ばせてバグが出ると速攻で修正かけるから
ハメ手みたいのはまずない
133:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/12/04(月) 19:49:46.61 ID:txjzbTTq0.net
そもそもAIは将棋をしている訳でも無く演算をしているだけに過ぎない
その演算でCPに人間が及ぶハズがない
比較すること自体が無意味
134:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:49:55.05 ID:N6GZ6Hae0.net
「生身の人間」に価値があるのは「勝負」においてだろ
「将棋」においてはどちらが詰むかにしか価値がない
履き違えるな
138:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:50:40.11 ID:5dPX5+KI0.net
157:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:52:23.25 ID:N6GZ6Hae0.net
>>138
それはお前だろ
将棋はどっちが詰むかが大事であって
誰が詰むかなんて関係ない
159:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:52:40.09 ID:cmlkgW+Pd.net
140:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:50:53.70 ID:cmlkgW+Pd.net
151:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:51:44.57 ID:qmCvhb3Qa.net
>>134
その勝負の道具として機能してる現状を理解できねえかなぁこのガイジは
168:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:53:54.78 ID:N6GZ6Hae0.net
>>151
だったらそれは将棋でなくていい
無論将棋でもいいけど
将棋というゲームは終わってることになる
175:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:55:01.70 ID:y+m8ZJ940.net
>>168
コンテンツが終わるかどうかは需要によるんだぞ
179:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:55:25.90 ID:qmCvhb3Qa.net
>>168
勝負の道具として現状機能してるんやから終わってねえだろうがガイジが
200:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:57:35.26 ID:Jka2yAcG0.net
>>168
障害者とレスバトルしてもまともに理解出来ないから無駄やね
158:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:52:29.97 ID:YJ3Zi2Tu0.net
>>134
逆に聞きたいんやけど
価値がないという結論に達したならそれでええやんけ
なんでわざわざスレ立ててんの?それこそ意味ないんちゃうか?
147:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:51:19.21 ID:/r11uF+EM.net
イッチの理論でいうと、ボルトより速い二足歩行アンドロイドができたら
陸上短距離やらんでええってことでええんか?
153:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:51:50.99 ID:CM6zWAue0.net
ID:bzpj1aVvpが完全論破してて草
154:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/12/04(月) 19:51:54.66 ID:txjzbTTq0.net
何度も論破しても聞こえないフリしてスレ立てるからなあ
155:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:52:13.59 ID:FgYoHqWz0.net
考え方が同じな訳ないやろ
完全に独立思考のAI完成したんか
172:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:54:25.68 ID:N6GZ6Hae0.net
178:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:55:24.19 ID:FgYoHqWz0.net
>>172
自我があんの?
AIすげーな。もう人間やん
204:風吹けば名無し2017/12/04(月) 19:58:13.95 ID:N6GZ6Hae0.net
>>178
自我ではないと思うが
ルール以外何も教えられてないAI同士が延々と指し
合って生まれたのがある
271:風吹けば名無し2017/12/04(月) 20:06:32.14 ID:N6GZ6Hae0.net
お前等が見てるのは人間の頑張りであって
将棋の真髄ではない
ワイは真の将棋が見たいんや
最善手と最善手がぶつかり合うな
301:風吹けば名無し2017/12/04(月) 20:09:23.15 ID:N6GZ6Hae0.net
将棋はもう「どちらがよりAIに近付けるか」勝負になった
将棋の勝負ではない
AIの打ち方を完璧に再現する遊び
何も考えんとAIの真似して指したら勝てるんやから
この馬鹿馬鹿しさがわからんのやなあ
303:風吹けば名無し2017/12/04(月) 20:10:03.41 ID:FrWzaanX0.net
324:風吹けば名無し2017/12/04(月) 20:12:02.08 ID:f/HoItLr0.net
>>311
将棋を打つ、とか言ってる奴にマジレスはNG
318:風吹けば名無し2017/12/04(月) 20:11:33.80 ID:vENGi3Pyd.net
375:風吹けば名無し2017/12/04(月) 20:18:37.25 ID:43Qu1hHh0.net
転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1512383449/
スポンサーリンク
関連
まとめしてる奴がアホすぎてつまらん
とりあえずゴミ箱に叩き込んで終了な
儲からんアフィおつかれ、バイバイw